テディベアの誕生
テディベアには約120年の歴史があります。テディベアの発祥は、第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトもしくはテディ・ルーズベルトがテディの愛称で呼ばれていたことに由来しています。熊狩りに行き子熊を助けた事を政治漫画家のクリフォードK.ベリーマン氏によって、ワシントンポスト紙に掲載され、この小さな熊は漫画を通していつの間にか大統領を象徴するようになり、さらにたくさんの漫画にもこの子熊が登場しはじめ、この子熊が子どもたちのおもちゃになり「テディベア」の誕生になったのです。
ファーストベア
ファーストベアとはその人が初めて手にするテディベアのことを言います。
欧米では赤ちゃんが生まれると初めての友達としてテディベアを贈る習慣があるそうです。
早くから自立をうながす欧米での子育てでは、赤ちゃんの時から一人で寝るため寂しくないようにとテディベアがそばにいるのです。
ベアの歴史がまだ新しい日本では大人になってまだベアなんて!!と思われる方もいらっしゃると思いますが、ドイツなどベアが国民的マスコットとなっている国ではおじいさん、おばあさんになっても隣にはベアがいる♡そんな風景がよく見られるそうですよ♪
私にも一生の友として付き合っていきたいベアがいます♡それがマロンくんです!そんな精神的支えとなってくれるベアをあなたの大切な方やお子様にも贈ってみませんか?
テディベアに癒しの効果があるって本当?
本当です♡私がいつも癒されているのがその証拠です(^_-)-☆というのは置いておいて☆
事実、欧米では実際に様々な場所でテディベアが活躍しているようです☆
〇ドイツではテディベアが乗っている救急車があり、病院に運び込まれる子供の恐怖を和らげ落ち着かせているそうです♪
〇アメリカの警察では子供が心に深い傷を受けた経緯を話す手助けとしてテディベアを使っているそうです♪
〇フランスのある病院では、子どもへ手術の説明をする際にテディベアを使って説明が行われてるそうです♪
〇多くの犠牲を生んだニューヨークのテロ事件の際にもアメリカ各地からテディベアが集まり被害者の心のケアに使われています♪
〇国内でも筑波大学附属病院の宮本教授によりテディベアが小児患者に癒し効果があるかどうかの臨床実験を実施の際に協力したNPO法人日本テディベア協会から180体が同病院の小児科の子どもたちにプレゼントされた事例もあります☆
☆思い込みではなかった!!テディベアの癒しの効果科学的証明されたのです!!
実はテディベアと関わっていると、オキシトシンが分泌されていると分かりました。
※オキシトシンは「幸せホルモン」と呼ばれ、脳から分泌される度に安心感や癒しの感覚、幸福感を感じることができるのです。
従来まではオキシトシンが分泌される条件として、親しい人との身体的触れ合いが必要だと言われて来ました。
例えば、家族や恋人同士で手をつないだり、お母さんと同じ布団で一緒に寝たり、スキンシップによってオキシトシンが分泌されると考えられていたのですが、最近の研究結果では、
親しい人とのスキンシップがなくても、テディベアと関わるだけでオキシトシンが分泌されることがわかって来ました!!
科学的にもテディベアとの関りが安心感や癒し効果があると証明されたのです♡これから今まで以上に自信をもって「あなたもお気に入りのテディベアを手にして一緒に癒されてみませんか(*^-^*)」
と言えます☆
アンティークテディベアどうやって保管すればいいの?
「ディスプレイする場合」
テディベアを劣化させる原因としてホコリ・直射日光・害虫などがあります。ですので直射日光の当たらないガラス戸のついた棚等に保管するのがベストだと思います。またかわいいドレスや洋服を着せてあげるのもホコリなどからベアを守りますので良い方法です☆
「ディスプレイしない場合」
汚れのないクラフト紙または中性紙のティッシュペーパーに包んで無臭の防虫剤を入れ、紙箱に入れて保管してあげてください☆
アンティークテディベア汚してしまった場合の対応
ずっと保管しておくのならまだしも、子供の友達としてのテディベアはどうしても汚れて傷んでしまいます(>_<)
そんなときのケアの方法のアドバイスです☆
・害虫がついてしまった
ビニール袋にテディベアと防虫剤を一緒に入れて、一晩おいておく。
・汚してしまった
洗濯機で洗えるテディベアもありますが、どれも水につけて洗えるわけではありません。なかには、水につけると傷んだり、縮んでしまう素材もあります。また伝統的なジョイント付のテディベアは絶対に水につけてはいけません。(割りピンや座金などの金属部品がさびついたり、カビがはえるため。)
そのためラベルに書かれた洗い方の注意書きはよく読みましょう。
~水洗いできるテディベアの洗い方~主にソフトタイプのベア
(1)表面のほこりをはらう。
(2)ぬるま湯にベビーシャンプーを加え、天然素材の堅い毛のブラシでそっと洗う。
(3)きれいな水でやさしくゆすぐ。
(4)直射日光を当てると傷んでしまうので、日陰の風当たりの良い場所に干す。
またテディベアの耳等に直接洗濯バサミでとめずに、洗濯ネット等にいれて干してください。
(5)乾いたら、起毛用のブラシで毛を丁寧にとかす。
~表面だけを洗える場合~
(1)ベビーシャンプーを入れたぬるま湯を容器に用意し、よくかき混ぜる。木綿の布に泡をつけ、毛皮の表面をさっと拭いていく。
(2)きれいな布を水につけ絞り表面を拭き、その後タオルで水気をとる。そのまま自然に乾くまでおいておく。
(3)乾いたら金属の櫛か、天然素材の毛のブラシで毛を丁寧にとかす。
~毛皮についた油分を取る方法~
(1)ビニール袋にふすまを入れる。その袋の中にテディベアを入れ、全体をふすまを入れて手でこする。
(2)テディベアをふすまだらけにしたら、天然素材の堅い毛のブラシをかけて、ふすまを落とす。
ふすまとは・・小麦を製粉するときに取れる外側と胚芽の混合物のこと。健康食品を売っているお店などて手に入れることができます。最近ふすまが入ったパンやクッキーが売られてますね。体に良いそうですよ。